WEBサービス 利用者生成メディア(CGM)が変える情報発信
利用者生成媒体(以下、UGMとします)とは、一般の人が内容を作り上げ、提供するウェブサイトやサービスのことを指します。例えば、インターネット上の意見交換の場や評価を行う場所、共有の場所などが該当します。これまでの情報伝達は、専門の編集者や記者によって作られ、届けられていましたが、UGMでは誰もが情報を発信する側に回ることができます。この変化は情報の流れを大きく変え、良い面もあれば、注意すべき面も生み出しています。具体例としては、個人の記録サイトや動画を共有する場所、質問に答える場所、商品の評価をする場所、地図の情報サイトなどがあります。これらの場所では、利用者が文章や写真、動画などを投稿し、他の利用者と分かち合うことで、情報が作られていきます。UGMの登場によって、人々は一方的に情報を受け取るだけでなく、自ら情報を発信し、共有し、議論に加わることができるようになりました。これは、公平な情報社会の実現に大きく貢献すると考えられます。
