企業の情報セキュリティを守る!ISMSとは?

企業の情報セキュリティを守る!ISMSとは?

DXを学びたい

先生、デジタル変革の用語にある『情報セキュリティ管理システム』について教えてください。組織として情報を守る仕組みのことだと理解していますが、具体的にどんなことをするのでしょうか?

DXアドバイザー

はい、生徒さん。情報セキュリティ管理システムは、組織の情報資産を様々な脅威から守るための総合的な仕組みです。具体的には、情報の機密性、完全性、可用性を維持するためのルールや手順を決め、それを組織全体で実行し、定期的に見直して改善していくことを指します。

DXを学びたい

機密性、完全性、可用性、ですね。それぞれの意味は理解できたのですが、これらを維持するために、例えばどんな対策をするのでしょうか?

DXアドバイザー

良い質問ですね。例えば、機密性を維持するためには、アクセスできる人を制限したり、情報を暗号化したりします。完全性を維持するためには、情報の変更履歴を記録したり、不正な変更を検知する仕組みを導入したりします。可用性を維持するためには、システムを冗長化したり、バックアップ体制を整えたりします。これらの対策を組み合わせて、組織全体で情報セキュリティレベルを上げていくのです。

ISMSとは。

情報技術を活用した変革に関連する用語である『情報保安管理体制』は、組織全体で情報保安を管理する仕組みを意味します。情報保安において重要なのは、「秘密を守ること」「情報の正確さを保つこと」「必要な時に利用できること」の3点であり、これらをバランス良く維持することで、情報の不正な書き換えや漏洩、システムの停止を防ぎます。秘密を守るとは、特定の人のみが情報を使える状態にすること、情報の正確さを保つとは、情報が書き換えられたり削除されたりしない状態にすること、必要な時に利用できるとは、利用者が使いたい時に情報を使える状態にすることです。このような情報保安を組織として管理する仕組みが情報保安管理体制です。情報化が進む現代において、情報保安管理体制は企業にとって不可欠なものとなっています。情報保安管理体制の規格としては、「ISO/IEC27001」や「JISQ27001」があります。「ISO/IEC27001」は国際標準化機構と国際電気標準会議が作成した規格であり、これを国内向けにしたものが「JISQ27001」です。情報保安管理体制の認証を受けることで、組織内部の統制や職場環境の改善、業務の効率化といった効果が期待できます。さらに、社外に対して情報保安の管理体制をアピールでき、企業の信頼性を高めることにもつながります。

情報セキュリティ管理体制の重要性

情報セキュリティ管理体制の重要性

現代において、組織が持つ情報は極めて重要な経営資源であり、その価値は測り知れません。顧客に関する記録、取引先の情報、技術的な資料、財務に関する情報など、多岐にわたる情報という資産は、組織の競争力を維持し、成長を促す源となります。しかし、これらの情報は同時に、情報の漏洩、改ざん、不正な侵入などの脅威にさらされています。これらの脅威から情報の資産を守るためには、組織全体で情報に対する安全の意識を高め、適切な管理の仕組みを構築し、運用することが欠かせません。情報安全管理の仕組みが不十分であれば、組織の信用を失墜させ、損害を賠償する責任の発生、事業を継続することの危機など、深刻な事態を引き起こす可能性があります。したがって、組織は情報を安全に管理することを経営の最重要課題の一つとして捉え、積極的に対策を講じる必要があります。具体的には、情報安全に関する方針や規則を明確に定め、従業員への教育や訓練を徹底し、技術的な対策と物理的な対策を組み合わせることで、多層防御の体制を構築することが重要です。また、定期的に危険性の評価を実施し、変化する脅威に対応できるよう、情報安全対策を継続的に見直し、改善していくことが求められます。情報の安全を管理する仕組みの確立は、組織が持続的に成長し発展することを支える基盤となるのです。

項目 内容
情報の重要性 組織の経営資源として極めて重要
情報の種類 顧客情報、取引先情報、技術資料、財務情報など
情報の脅威 漏洩、改ざん、不正アクセス
情報安全管理の必要性 組織の信用維持、損害賠償責任の回避、事業継続
情報安全管理の対策
  • 方針・規則の明確化
  • 従業員への教育・訓練
  • 技術的・物理的対策の組み合わせ
  • 多層防御体制の構築
  • 定期的なリスク評価
  • 継続的な見直しと改善
情報安全管理の目的 組織の持続的な成長と発展の基盤

情報セキュリティ管理システム(ISMS)の定義

情報セキュリティ管理システム(ISMS)の定義

情報保全管理機構(以下、保全機構)とは、組織全体で情報保全を管理するための仕組みを指します。技術的な対策はもとより、組織の目標や事業規模を考慮し、情報保全に関する方針や規則を体系的に構築します。そして、運用、維持、改善を継続するための枠組みを意味します。保全機構の目的は、情報資産を脅威から守り、事業を継続させることです。情報の秘密性、完全性、可用性を維持することが重要です。秘密性とは、許可された者のみが情報に触れられる状態を指し、不正な侵入や情報漏洩を防ぐ対策を講じます。完全性とは、情報が正確かつ完全であり、改ざんや破壊から守られている状態を指し、整合性を維持するための対策が不可欠です。可用性とは、必要な時に情報へ触れられる状態を指し、システム障害や災害時でも事業を続けられる対策が重要です。保全機構は、これら三要素を組織全体で管理し、維持するための仕組みであり、事業継続に欠かせません。

要素 説明 対策
情報保全管理機構 組織全体で情報保全を管理する仕組み 方針・規則の体系的構築、運用・維持・改善
目的 情報資産を脅威から守り、事業を継続させること 秘密性、完全性、可用性の維持
秘密性 許可された者のみが情報に触れられる状態 不正侵入や情報漏洩の防止
完全性 情報が正確かつ完全であり、改ざんや破壊から守られている状態 整合性を維持するための対策
可用性 必要な時に情報へ触れられる状態 システム障害や災害時でも事業を続けられる対策

情報セキュリティの三要素

情報セキュリティの三要素

情報保全を考える上で基盤となるのが、秘密保持性、完全性、そして可用性という三つの柱です。これらは、組織の情報資産を保護し、その価値を維持するための根本的な考え方であり、情報保全管理体制を構築し、運用する上での大切な道しるべとなります。秘密保持性とは、許可された人のみが情報に触れられるように制限することを意味します。顧客情報や経営に関する戦略など、組織にとって重要な情報は、従業員であっても特定の権限を持つ者にのみ開示されるべきです。不正な侵入や情報漏洩を防ぐためには、入退管理や暗号化といった技術的な対策とともに、物理的な防護策も必要となります。完全性とは、情報が正確で、改ざんや破壊から守られている状態を指します。情報の信頼性を保つためには、データの入力から処理、保存、伝達に至るまで、全ての段階で情報の不正な書き換えや誤りを防ぐ対策が不可欠です。具体的には、データの複製、版管理、アクセス記録の保存などが考えられます。可用性とは、必要な時に必要な情報へ滞りなくアクセスできる状態を指します。システムの故障や災害が発生した場合でも、事業を継続できるよう、データの多重化やバックアップ体制の構築、災害からの復旧計画の策定が重要となります。これら三つの要素は互いに密接に関連しており、偏りなく維持することが大切です。

要素 説明 対策
秘密保持性 許可された人のみが情報に触れられるように制限すること 入退管理、暗号化、物理的な防護策、従業員のアクセス権限管理
完全性 情報が正確で、改ざんや破壊から守られている状態 データの複製、版管理、アクセス記録の保存、入力から処理・保存・伝達までの不正な書き換え防止
可用性 必要な時に必要な情報へ滞りなくアクセスできる状態 データの多重化、バックアップ体制の構築、災害からの復旧計画の策定

情報セキュリティ管理システムの規格

情報セキュリティ管理システムの規格

組織が情報保全の仕組み(略称情報安全管理体制)を構築する際、参考にすべき基準として、世界共通の「ISO/IEC 27001」と、それを基にした日本国内版「JIS Q 27001」が存在します。前者は、国際標準化機構と国際電気標準会議が共同で作成した、情報安全管理体制の要求事項を定めたもので、世界中で広く用いられています。後者は、前者を基に、日本の事情に合わせて翻訳・修正されたものです。これらの基準は、情報保全に関する危険性の評価、対応策、方針の策定、従業員の教育、システムの運用管理など、情報安全管理体制の構築に必要な要素を網羅的に規定しています。基準に沿った体制を構築することで、組織は情報保全上の危険性を効果的に管理し、継続的に改善できます。また、第三者機関による認証を受けることで、組織の情報保全体制が国際的な水準を満たしていることを客観的に証明できます。情報安全管理体制の認証取得は、顧客や取引先からの信用を高め、競争力を高める上で有効な手段となります。ただし、認証取得はあくまで手段であり、目的は情報保全の強化であることを忘れてはなりません。基準を参考にしつつも、自社の事業内容や危険性の特性に合わせた体制を構築・運用していくことが重要です。

基準 概要 特徴 目的
ISO/IEC 27001 国際標準化機構と国際電気標準会議が共同作成した、情報安全管理体制の要求事項を定めたもの 世界共通 情報保全の強化
JIS Q 27001 ISO/IEC 27001を基に、日本の事情に合わせて翻訳・修正されたもの 日本国内版 情報保全の強化

情報セキュリティ管理システム認証取得の効果

情報セキュリティ管理システム認証取得の効果

情報保全管理体制認証の取得は、企業にとって多岐にわたる利点をもたらします。まず、組織内部の統制を強化できます。認証取得の過程では、情報保全に関する危険性の評価を行い、それに対応するための管理策を策定し、実行する必要があります。この過程を通じて、組織内の情報保全に関する問題点が明らかになり、改善策を講じることで、組織全体の統制強化につながります。次に、職場環境の向上と業務効率化が期待できます。認証取得には、情報保全に関する役割と責任を明確にし、従業員への教育訓練を実施することが不可欠です。これにより、従業員の情報保全に対する意識が高まり、適切な行動をとるようになるため、情報漏洩などの事故発生を抑制できます。また、情報資産の管理や運用手順を標準化することで、無駄を省き、業務を効率化できます。さらに、外部への宣伝効果も見込めます。認証取得は、顧客や取引先に対し、情報保全管理体制が整っていることを示す有効な手段です。これにより、企業の信用力が増し、新たな事業機会の拡大につながる可能性があります。特に、個人情報や機密情報を扱う企業にとっては、認証取得は顧客からの信頼を得る上で非常に重要です。情報保全に配慮した企業であるという印象は、社会からの評価を高め、優秀な人材確保にもつながるでしょう。

利点 説明
組織内部の統制強化 危険性の評価、管理策の策定・実行を通じて、情報保全に関する問題点が明らかになり、改善策を講じることで組織全体の統制強化につながる。
職場環境の向上と業務効率化 役割と責任の明確化、従業員への教育訓練により情報保全意識が向上し、事故発生を抑制。情報資産の管理・運用手順の標準化により業務効率化。
外部への宣伝効果 顧客や取引先に対し情報保全管理体制が整っていることを示し、信用力が増す。新たな事業機会の拡大、顧客からの信頼獲得、人材確保につながる。

継続的な改善の重要性

継続的な改善の重要性

情報防護の状況は常に変化しており、日々新たな脅威が生み出されています。そのため、一度情報管理体制を構築しただけで終わるのではなく、継続的な見直しが不可欠です。定期的に危険度合いを評価し、新たな脅威や弱点を特定し、それらに対応するための対策を講じる必要があります。また、情報防護に関する技術や知識も常に進化しているため、従業員への教育を継続的に実施し、最新の対策を習得させる必要があります。情報管理体制の運用状況を定期的に検査し、改善点を見つけることも重要です。内部検査だけでなく、外部機関による検査を受けることで、客観的な評価を得ることができます。検査結果に基づいて、情報管理体制の改善計画を策定し、実施することで、情報防護の水準を継続的に向上させることができます。また、情報防護に関する問題が発生した場合、原因を究明し、再発防止策を講じる必要があります。問題対応を通じて得られた教訓を情報管理体制に反映させることで、より強固な情報防護体制を構築することができます。継続的な見直しは、情報防護の維持だけでなく、企業の競争力強化にもつながります。情報防護対策を常に最新の状態に保つことで、顧客や取引先からの信用を得ることができ、事業機会の拡大につながる可能性があります。情報防護は、企業の持続的な成長を支える重要な要素であり、継続的な見直しを通じて、その価値を最大限に引き出す必要があります。

項目 内容 目的
継続的な見直し
  • 定期的な危険度合いの評価
  • 新たな脅威・弱点の特定と対策
  • 従業員への継続的な教育
  • 情報管理体制の運用状況の定期検査
  • 外部機関による検査の実施
  • 改善計画の策定と実施
  • 問題発生時の原因究明と再発防止策
  • 情報防護水準の維持・向上
  • 企業の競争力強化
  • 顧客・取引先からの信用獲得
  • 事業機会の拡大
  • 持続的な成長の支援
error: Content is protected !!