
世界初の人工知能:ロジック・セオリストの功績と限界
一九五〇年代、電子計算機がまだ開発途上にあった頃、アラン・ニューウェル、クリフ・ショー、ハーバート・サイモンという三人の研究者が「論理理論家」と呼ばれるプログラムを作りました。これは、単なる計算を行う機械ではなく、人間のように考え、問題を解決することを目指したものでした。当時、電子計算機は主に数字を扱う道具と見られていましたが、彼らはそれを使って人間の知能を真似ようとしたのです。これは、人工知能という分野が本格的に始まる瞬間であり、その先駆けとなったのが、この論理理論家だったと言えるでしょう。当時の科学者たちは、人間の脳の仕組みや思考の過程を解明しようと研究していましたが、電子計算機の登場によって、それを実際に模擬実験できる可能性が見えてきたのです。論理理論家の開発は、当時の熱意と期待を象徴する出来事でした。研究者たちは、プログラムに数学の定理を証明させることで、人間の論理的な思考能力を電子計算機上で再現しようと試みました。